東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

心不全(シンフゼン)の原因

心不全とは、「心臓の働きが充分でない状態」を表す言葉であり、病名ではない。原因や経過によってさまざまな状態があり、部位別に左心室の働きが低下する左心不全、同様に右心室の働きが低下する右心不全、起こり方によって急性心不全と慢性心不全とがある。心筋梗塞や高血圧が主な原因であり、不整脈や各種の心臓弁膜症、糖尿病や甲状腺機能亢進症などの全身性の病気によって引き起こされることもある。

心不全(シンフゼン)の症状

運動時に動悸や息切れがあり、だるさ、むくみ、疲労感をともなう。進行すると就寝後まもなく呼吸困難がおこることもある。

心不全(シンフゼン)の治療

酸素吸入をおこない、利尿薬や強心薬、血管拡張薬を用いる。対症療法と合わせ、原因となる病気の治療も必要。
受診科目
循環器内科
心臓血管外科

この病気について3人の医師の見解があります。

医師から聞いた
心不全の対処(治療)方法

3件中1~3件を表示

原因を正確に評価し、それに合った治療と予防が大切

心不全とは、高血圧、心臓弁膜症、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)不整脈、心筋症(心臓の筋肉の異常)などが原因で心臓に負担がかかり正常に機能しなくなる病気です。心臓のポンプ機能が悪くなり、十分な量の血液を全身に送れなくなることで、倦怠感や食欲低下、手足の冷えなどの症状がみられます。また、血液が滞り、肺や肝臓、全身に血液が溜まって、息切れやお腹の張り、足や顔のむくみなどの症状もみられます。まずは、診察や検査によって心不全の状態や原因をしっかり評価し、それぞれの病状に応じて適切な治療を行うことが大切です。例えば、体内に水が溜まっている場合は利尿薬で水分バランスを是正したり、心筋梗塞が原因で心不全になってしまっている場合はカテーテル治療を行うこともあります。また、心臓の機能が低下している場合は、心臓を保護する飲み薬で心臓の働きを改善させるなど、治療方法も幾通りもあります。心不全の予防は、運動、肥満予防、禁煙、減塩、節酒といった生活習慣の改善が大切であり、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を合併されている方や心臓病の家族歴がある方は特に注意が必要です。
「最近息切れが悪化してきた」、「足や顔が段々むくんできた」などといった症状がみられる方は、早めに受診していただき、些細なことでもご相談ください。

角田 昇隆 院長
秋葉原内科シンシアクリニック
角田 昇隆 院長
千代田区/神田佐久間町/秋葉原駅
●内科 ●循環器内科 ●糖尿病内科 ●呼吸器内科 ●内分泌内科 ●代謝内科

悪化していくサイクルを緩やかなものにしていくことが大切

以前は楽にできていたことが、同じようにやっても息切れがする。心不全の代表的な症状です。他に、足のむくみなどの症状もあり、進行すると就寝時に息が苦しくなっていきます。心不全とは、様々な要因で引き起こされる心臓の機能の低下です。年齢によるものもありますし、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が原因となることや、狭心症や心筋梗塞などの循環器の疾患が元で機能が落ちてしまうケースもあります。
心不全の治療で重要なのは、悪くなっていく曲線をいかに緩やかなものにしていくか、ということになります。一般に、最初は1年に1回の入院だったのが、やがて半年に1回、3ヶ月に1回と、年を経ていくごとに徐々に短くなっていきます。そのサイクルを悪化させないためには、細やかなケアが必要です。設備の充実した大きな病院でそれを可能にするのは難しいでしょう。経過観察に必要な検査、その結果を受けての細やかな内服薬などの調整は地域のクリニックが適任ですし、大きな責任を負っていると言えます。

青野 豪 院長
ごうファミリークリニック鎌倉大船
青野 豪 院長
鎌倉市/城廻/大船駅
●内科 ●循環器内科 ●心療内科 ●訪問診療

心臓が完全ではない状態

心不全は「心臓が完全ではない」と書きます。つまり、心臓の役割を十分に果たせなくなっているという状態です。では、心臓の「十分な」役割とは何かというと、それは身体がどういう状況に置かれても、その時の需要に見合う十分な血液と酸素を身体に届けることができる、という状態です。安静にしている時は体は酸素も血液も多く消費しませんが、運動すると血液や酸素の必要量は大幅に増加します。その増加に耐えられなくなり、体を動かした時には血液や酸素を十分に送れなくなる状態、それが心不全です。つまり心不全とは、病気の名称というより「心臓の機能が落ちた状態」を指す言葉ということです。

心不全には様々な原因があります。まずは心筋梗塞や狭心症など、心臓そのものを栄養する動脈(冠動脈)が細くなったり詰まってしまって心臓という臓器自体が酸欠状態に陥っているもので、これを「虚血性心疾患」と呼びます。次に、心臓には血液が逆流しないように「弁」がついているのですが、その働きが悪くなって生じる「弁膜症」が挙げられます。また、心臓は「心筋」という筋肉で出来ていて収縮することでポンプ機能を発揮するのですが、その筋肉(心筋)自体が何らかの要因で弱ってしまう「心筋症」もあります。さらに、不整脈や、高血圧も心不全の原因になります。心不全の治療は、上記のような原因のどれかによって変わります。例えば虚血性心疾患であれば、細くなっている冠動脈を広げる治療で改善できますし、不整脈であればカテーテル治療で治療できるケースも多いです。しかしながら、往々にして心不全を発症するまで心臓には負担が蓄積されていますから、原因の治療だけで「完全な治癒(元通りの状態)」に至るのは難しいことが多く、残念ながらその後も再発を繰り返してしまうことが多いです。お薬を調整しながら心不全の再発を予防していくことが治療の目標となります。

岡崎 大武 院長
岡崎医院
岡崎 大武 院長
川崎市麻生区/王禅寺東/新百合ヶ丘駅
●内科 ●循環器内科 ●心臓内科
1 PAGE 1/1 1